(2015年にSIMロック解除となればドコモ。ソフトバンクも可)
AUの新料金のカケホとデジラが、
予想通り、ドコモ、ソフトバンクと同等の料金体系でしたので
我が家(夫婦2台スマホ)の月2万円の携帯代を劇的に下げるのは厳しい!
そこで、総務省が携帯料金の引き下げに向けて、大手3社のキャリアと戦っていますが
イオン、ヨドバシカメラなどで徐々に有名になってきた、格安スマホに乗換えようと
AU回線を使った初の格安SIM(シム)のMineo(マイネオ)に乗換えました!
AUの解約前に、解約に係わる料金を確認しに
AUショップに行きましたが、AUショップ(田舎です。)の若い女性の方は
シムも、マイネオも意味不明のようでした。
実際の解約は、MNP申込みを電話でして、マイネオのSIMが届いて
切り替え作業をすると、自動的に解約となります。
解約するのにAUショップに行く必要はありません。
マイネオの特徴は、MNP(携帯番号をそのまま引き継ぎできる)可能で、
通話がAUの3G回線で使えて、さらに高速ネット回線のLTE回線を1Gまで使えて
月々1,717円(消費税8%込)で使えるというものです。
AUの回線を使いますので、AUのスマホを持っている方は、
LTE対応の機種であれば、そのまま使えます。
(注!対応機種は、必ずマイネオのホームページで確認ください。)
ただ、私の使っていたアイフォン5は、対応していないということで
比較的、評判の良いFJL22をヤフーショッピングで2万弱で購入しました。
(追記)
格安スマホが人気化しており、スマホ価格が値上がり出しています。
特に、ARROWS Z FJL22は白が一番人気、黒、ピンクの順です。
ピンクならば2万円ほどで購入できます。
「新品・未使用」 ARROWS Z FJL22 [Pink] 携帯電話 白ロム au
iphone5と比べると、とにかく画面が大きくて、バッテリーの持ちが素晴らしいです。
また、やはり世界のグーグルです。アドレス帳引き継ぎ、ネット閲覧ならグーグルクロームの
お気に入りは、PCとスマホを自動的に同期して同じ環境にしてくれますので、便利過ぎ!
LTEの容量が1Gについてですが、家庭で無線LAN(WiFi)の方ならば問題ないと思います。
また、動画やアプリのダウンロードや更新も家で行うようにすれば、万全です。
たとえオーバーしても、100MB150円で、追加購入できます。
また、電話料金については、30秒20円ですが、
ライン同志は、ラインの無料通話で無料でかけて
LINEに入ってない人で、携帯にかけるときは、楽天電話を使って半額に
また、IP電話ですが、050で始まる電話番号をもらえる
LaLaCallに毎月3円払えば、加入できますので、
職場や家庭への電話は、このララコールを使えばぐっと安くなります。
まとめとして、マイネオに乗換えに適している方は
・使っているスマホが、LTE対応の機種の方
・通話をあまりしない。ほとんどの通話相手がLINEに入っている。
・携帯メールをあまり使わない。LINEでやり取りがメイン。
・家では無線LANの環境がある。
こんな方は、解約金1万円払ってもお得になる可能性大です。
今後、格安スマホがどこまで広がるのか、キャリアがどう出てくるのか
非常に目が離せない状況が続きそうです。
格安スマホに替えようか、、と検討していてここへたどり着きました。
マイネオ、知りませんでした。
LTEが安くなり、さらに今使っている機種がそのまま使えるとは嬉しい限りです。
大いに参考になりました。どうもありがとうございました。