いくらまでがお得に給料を稼げるか?
年収金額を扶養控除内に抑えて、
所得税と社会保険料を支払わないでいい方法、と一番お得な年収金額です!
(注意!税制改正で変更になる場合あり!)
「扶養控除内にしたい!」とはよく言いますが、
何に対しての扶養控除なのか?
なぜ年収金額を103万円以内にするのか?
103万円で何の税金がかからないのか?
130万円では??という意見もありますが、
なぜか、また一番お得な金額知ってますか?
私もごちゃまぜにしていたのですが、
出来るだけ、わかりやすく説明します。
大前提として、
自営業をしている方には当てはまりません。
自営業の場合は基礎控除の38万円のみとなるようです!
ご注意ください!
ということで、自営業の方はこの扶養控除は考えず
たくさん稼いだ方が良いということです。
まず扶養控除とは、一般的モデルとして、
一家の大黒柱であるサラリーマンお父さんの給料で
生活しているお母さんや子供がパートやアルバイトするときに
独り立ち出来ない程度の給与をもらっていれば
税金(所得税)や社会保険料(健康保険・年金)が
かからないということです。
結局、その所得税や社会保険料を支払わなくてもよい金額を
皆さんは求めているということです。
また、何に対する扶養控除なのか?
により金額が変化するという事です。
つまり所得税に対する扶養控除内の年収金額と
社会保険(国民健康保険・年金)に対する扶養控除内の年収金額
は同じ金額ではないという事です
先に解答を書きます!
○パート、アルバイトをしている人の
所得税のかからない扶養控除内の年収金額は103万円です。
○パート、アルバイトをしている人の
社会保険料を支払わなくてよい扶養控除の年収金額は130万円です。
○パート、アルバイトで、所得税、社会保険料の両方を考慮した時
一番お得な年収金額は130万円内です
なぜ130万円までなのか?
それは、130万円内だと所得税を払っても
社会保険料(年金、健康保険料)がかからない
手取り給与が最大となる金額だからです。
130万円が目安であり
ぎりぎりであり扶養が外れると
大変な出費となりますのでギリギリを
狙わないようにご注意ください!
120万円前後がベストでしょうか?
また、再び注意があるのですが、
サラリーマンお父さん、旦那さんの会社の
扶養手当がある場合は必ず確認して欲しいのが
奥さんの年収金額がいくらまでが扶養として
認められるのか確認する事です。
この扶養手当がない場合や
年間で3万円程度ならば考慮しない方がいいのですが
年間十万円以上となると場合はよく計算された方がいいです。
例えば120万円のパート代を稼いだときの
所得税は3万円弱ですので、
それほど気にされなくて良いのではと思います。
プラス旦那さんの年収によりますが、
住民税と所得税が上がります。
それでも旦那の年収高くても3万弱ぐらいです。
働けるならば、たくさん働いて稼いだほうが
良いと思います。
ただし、扶養を外れない程度にですね!
月にすると10万円ペースでいけば
若干所得税を払っても、収入が最大化するということです。
少しでも税金を払いたくない!人は103万円まで。
旦那の会社の扶養手当がもらえなくなる場合は
扶養手当はどのくらいもらえて、
扶養手当が支給される年収金額はいくらまでかを
確認されてからパートの所得金額を決めてください。
さらに年収金額の上を目指したい方は、
160万円以上稼ぐと、
国民健康保険と年金の社会保険料払っても
手取り金額は増えていきますので
さらに上を目指しがんばってください。
もうひとつお得な方法は、
パート、アルバイトをしている会社が
年収があがってくると厚生年金に加入してくれると
かなりお得になります!
しかしこれは会社に聞いてみないとわからないので
一度相談されてみてはどうでしょうか?
厚生年金ですから、年金も増えて
会社が支払いの半分を負担してくれます。
どちらにしても、旦那様の会社に左右される事が
多いので一度確認された方が良いですね!
この大不況ですから
もう少し、扶養控除金額を緩和(上げて)
していただきたいものです!
旦那様の給料も上がらないことですし!
この記事をツイッターでTweet It!
わかりやすく修正していきたいと思います。
コメントのワタナベさんについて
旦那さんが国民健康保険という場合は
配偶者控除はありませんのでいくらまでと言うことはありません。国民健康保険は家族の総収入で保険料が決まります。
お得な金額が130万円でなく140万円では?
と言うことですが、130万円を超えると
旦那さんの社会保険の控除対象配偶者を外れます。外れた方は健康保険や年金がかかってきますので大幅なマイナスになります。ぎりぎりを狙うよりは120万程度(月10万円)か、いっそのこと扶養を外れてもプラスとなる160万円を狙った方が良いかと思います。
ありがとうございました。
ずっと分からなくて、でも分かりたかった情報です
それを見事に分かりやすく説明してくださってる!
読み進めながら、「じゃ、この場合は・・」と頭の中で考えてたら、
その先にちゃんと答えが書いてあるなんて・・・
ミラクルですね
とても勉強になりました
ありがとうございました☆
今までパートで7年間仕事をしてきた会社から、社員になって働いてくれないかと言われています。
月給は16万円くらいで、ボーナスはないに等しい感じです。今までは103万円で働いてきましたが、ここで主人の扶養からはずれて働くのも勇気がいるのですが、年収200万円超なら扶養手当をもらわなくても、家計はプラスになりますか?主人の会社からは月2万円の扶養手当がでています。
回答 おねがいします。
コメントありがとうございます。
このご時世で社員になって欲しいと言われるという事は
優秀な方で、会社に必要とされているのでしょうね。
月給16万円ぐらいと言う事ですが
手取りなのか、総額なのかでもかなり差がありますが、
聞けるようでしたら、社員の方の社会保険、手当、昇給、
年休、残業、退職金など詳しく聞いた方が良いと思います。
社員になれば社会保険なども入ると思いますので、
厚生年金など事業主が半分は負担して、
給料には反映されない将来的なプラスもあります。
ボーナスは無いに等しいとは
少しは出るのですよね?
旦那様の家族手当の月2万は痛いですが
家庭生活に支障がなく
社員の給与や待遇などお聞きして
納得できるようでしたら
総額16万でも将来的な年金や、
(あれば)退職金など考えると、
正社員の方が断然いいと思います。
パートと、社員では責任感も全く違いますし
楽ではないかもしれませんが
チャンスは掴むべきだと思います。
最後に、余計なお世話ですが
旦那様にも相談されてから判断すれば
お互いに正社員なので家庭の事も手伝って
もらえるようになるかもしれませんね。
どうして・
質問させて下さい。
【給料だけじゃなくて+自由業(報酬)の場合】
現在私はアルバイトの他に、個人でヨガインストラクター業もしています。
(といっても報酬は微々たるものでして、経費を引いて所得が年20万もいかず、確定申告が必要ないくらいの金額です)
今後はインストラクター業を増やして頑張りたいのですが、
アルバイトは扶養内だが、別でインストラクター業をして報酬を得ている場合は、どうなるのでしょうか?
両方合わせての103万、130万という解釈で合っていますでしょうか?
アルバイト+インストラクター業で160万は体力的にもインストラクターの内容からも難しく、
仕事の割合をどうしたらいいのか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
103万円以内に抑えたいのですが、
交通費を入れると超えてしまいそうです。
交通費は入れるのでしょうか??
今日になり、年金便が届き、確認した所・・
未加入の記載が・・・
扶養範囲内なので、保険同様年金も主人の会社が支払ってくれていると思っていました。
この場合は、主人の会社に確認しても大丈夫なのでしょうか?
主人の会社は、130万円の扶養範囲内で、働いている方がいないらしく、毎年、何度も源泉徴収票を提出したり、10月には、2か月で後、いくらの収入見込みがあるか?と・・何度も確認されます(涙
なので、主人も普段は協力的ですが、年末近くになると、イライラされます(悲
私の会社では、社会保険がないので、このまま頑張るしかありませんが・・・
年金は、主人の会社に確認するべきか?
社会保険事務所に確認するべきなのでしょうか?
教えて下さい!
宜しくお願いします!!
税金の扶養控除の103万円は交通費を抜いた給与支給額(手取りではない)で、二つ合わせた支給額が103万円を越えると税金上の扶養から外れなくてはいけません。
その場合、ご主人が会社の経理担当部署にその旨を報告をして税金上の扶養から外す必要があります。
ご主人の所得税と住民税が年間最低5万〜上がりますが、少しだけ越えた程度なら「配偶者特別控除」というものが受けられるのでそれほどの負担額ではなくなります。
具体的な状況や数字をもとに会社でご確認されるのが良いと思います。
年収130万円以下の配偶者は国民年金の第3号被保険者となりますので、ご自身もご主人も会社も掛金を負担する必要はありません。(国民年金に加入していたことになる)
年金便で該当期間が未加入ということであれば、早急にご主人の会社で第3号被保険者の手続きを取っているかの確認をされた方がよいと思います。
(本来未加入であれば国民年金を納付するよう通知が来ているはずなので何か手違いがあるのかもしれません)
税金上は交通費を含まない額で年間103万円、
社会保険は交通費を含んだ額で年間130万(月額10万8千円程度)となりますが、
社会保険はご主人の加入している健康保険組合などによっても要件が違いますので具体的な金額をもとにご主人の会社の経理担当へ確認された方がよいと思います。
コメント欄へ頂いた質問に、
わざわざお答え頂きありがとうございます!
勉強になります。
ちなみに、吉野茉莉 様のサイトはこちらです。
http://quarterquasilovers.blogspot.com/2012/01/blog-post_06.html
管理人
早速主人の会社に確認してみます。
何年か前に、青い年金手帳が主人の会社から届いたので、安心していました。
何でも確認してみないと・・ですね!
税金や年金など、分かりにくい言葉で、なかなか
理解出来ないです(涙
分かりやすくて、感謝します!
月額25万(支給)程です。
旦那の仕事の関係で転勤が決まりました。
長く勤めた会社で、また突然の転勤で、退職をする決心がつかないので、自分の会社に休職できるか確認をしてみようと思います。
その間、収入がなくても社会保険料の納付が必要になると思いますがこれは、得策なのでしょうか。
これまでのコメントにも、160万より上を目指すのなら得策だと思いましたが、数年間の保険料納付は
あまりよい考えではないのでしょうか。
出過ぎた真似かと思っておりましたが安心いたしました。
>まゆママさん
ご主人の会社からまゆママさんの年金手帳が届いたということであれば、第3号の手続きは完了しているものと推測されますが、確認はしておいた方が良いと思います。
確認してから入っているのであれば年金定期便の連絡先に連絡した方が良いと思います。
>mamemameさん
傷病でも育児でも介護でもなく自己都合で無給の休職ができる制度がある会社は少ないかと思いますが、無給であっても会社には属していますので社会保険の納付が必要になります。(雇用保険は給与がないので不要)
また休職している期間に支払う社会保険料は世帯主であるご主人が払ったことにして年末調整にその額を申告すればその分ご主人の税金が安くなります。
退職してご主人の転勤先についていくのであれば、退職理由を配偶者の転勤による通勤不能とすれば雇用保険の特定受給資格者となりますので一般の退職者よりも早く、そして長く雇用保険の失業給付がもらえることになります。
4月より子どもを保育園に預けて為、正社員で働くか、扶養内で働くか迷っていました。
正社員の場合、責任を問われる為、子どもが病気の時休めないし・・・
でも扶養内で働くと保育料で給料が吹っ飛ぶし・・・
主人に確認をして、何とか扶養内で働きたいと思います!
3月末に結婚予定です。
いまは無職で3月から5月まで失業保険をもらう予定にしております。
相手は教員(講師)で私が無職の間は扶養手当?が出るらしいです。
あまりにも無知で申し訳ないのですが、年間130万以内で働くことを考えているのですがその場合
のカウントは何月から何月までなのでしょうか?
3月からもらう失業保険の金額はおおよそ12万程度だと思われます。この金額もあわせて収入と考えるのでしょうか?
12月から無職状態なのですが、総収入のカウントがいつからなのかわからず、その場合6月から働くとどのように金額計算すればよいかわかりません。。
よければご回答お願いします。
わたくし、今年から自営業をはじめました。
とある会社からの委託業務で月16万程度の収入です。
諸経費をさっぴくと月額10万弱程度になります。
家は親と同居で親の扶養に入っています。
所得としては103万は超えないと思うのですが、自営業の場合、今回確定申告を行うと自分は扶養からはずれるということになるのでしょうか。
税金のことがよく分からず、質問させてください
@パートに出ており、総手取り額(通勤手当も含む)が100万円なのですが、源泉徴収表をみると96万円ぐらいになっていました。この差額はなんのですか?
A今年から給料が上がってしまい、110万円ぐらいになりそうです。旦那の会社は扶養手当(103万円以下の人に年間3万円)が出るのですが、そのぐらいの金額であれば、残業してカバーできると思っていました。
しかし、旦那の年末調整で、私が103万円を超えると 大幅に戻り額が減ってしまうと聞きました。10万円ぐらいは損をしてしまうと聞きました。そうなのですか?もし、いくら減ってしまうのか計算方法があったら教えてください。
でも、こちらのコメントに、通勤手当は含まれないと書いてありました。私は110万円のうち、10万円ぐらいが通勤手当なのです。そうすると、年末調整の審査でも103万円以下とみなされますか?
でも私の会社から出る源泉徴収票は通勤費込みの金額になっているし、そういう場合はどうなのでしょう
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
父の扶養に入らせてもらい働き出しました。
やりたい仕事柄、時間も必要でフルタイムの正社員では働いていません。
去年まで103万までで働いていました。
120万程度でも働けるのであれば、実際入ってくる収入としては損はしないということでしょうか??
所得税を払うことにはなる・・・という事ですか?
おねがいします。