平成22年度から、公的機関の表現にはあまり見ない
「かつてない大幅な引き上げ」と明記されるほどの
大幅な引き上げをしています。
健康保険料率は、都道府県ごとにばらばらですので
各県の一覧で載せますが、1%以上の引き上げです。
また、40歳〜64歳までの方が納める介護保険料も
これまたものすごい値上げとなっています。
介護保険料率は、これまでの現行1.19%から1.5%の引き上げです。
不況による、保険料収入の減少と、高齢化等による医療費の増大で
今後もさらに上がる可能性はありますね。
都道府県ごとの現行と変更後の健康保険料率一覧です。
現行 変更後
北海道 8.26% ⇒ 9.42%
青森県 8.21% ⇒ 9.35%
岩手県 8.18% ⇒ 9.32%
宮城県 8.19% ⇒ 9.34%
秋田県 8.21% ⇒ 9.37%
山形県 8.18% ⇒ 9.30%
福島県 8.20% ⇒ 9.33%
茨城県 8.18% ⇒ 9.30%
栃木県 8.18% ⇒ 9.32%
群馬県 8.17% ⇒ 9.31%
埼玉県 8.17% ⇒ 9.30%
千葉県 8.17% ⇒ 9.31%
東京都 8.18% ⇒ 9.32%
神奈川県8.19% ⇒ 9.33%
新潟県 8.18% ⇒ 9.29%
富山県 8.19% ⇒ 9.31%
石川県 8.21% ⇒ 9.36%
福井県 8.20% ⇒ 9.34%
山梨県 8.17% ⇒ 9.31%
長野県 8.15% ⇒ 9.26%
岐阜県 8.19% ⇒ 9.34%
静岡県 8.17% ⇒ 9.30%
愛知県 8.19% ⇒ 9.33%
三重県 8.19% ⇒ 9.34%
滋賀県 8.18% ⇒ 9.33%
京都府 8.19% ⇒ 9.33%
大阪府 8.22% ⇒ 9.38%
兵庫県 8.20% ⇒ 9.36%
奈良県 8.21% ⇒ 9.35%
和歌山県8.21% ⇒ 9.37%
鳥取県 8.20% ⇒ 9.34%
島根県 8.21% ⇒ 9.35%
岡山県 8.22% ⇒ 9.38%
広島県 8.22% ⇒ 9.37%
山口県 8.22% ⇒ 9.37%
徳島県 8.24% ⇒ 9.39%
香川県 8.23% ⇒ 9.40%
愛媛県 8.19% ⇒ 9.34%
高知県 8.21% ⇒ 9.38%
福岡県 8.24% ⇒ 9.40%
佐賀県 8.25% ⇒ 9.41%
長崎県 8.22% ⇒ 9.37%
熊本県 8.23% ⇒ 9.37%
大分県 8.23% ⇒ 9.38%
宮崎県 8.20% ⇒ 9.34%
鹿児島県8.22% ⇒ 9.36%
沖縄県 8.20% ⇒ 9.33%
[PR]『最速短期合格に導く資格試験7つの勉強法』
40歳以上〜64歳までの方は健康保険料+介護保険料で
さらに1.5%の介護保険料率が加算されます。
健康保険料(のみ)の値上がり額の目安として
月収20万円 月1,100円 年13,200円
月収30万円 月1,700円 年20,400円
月収40万円 月2,300円 年27,600円
の値上がりです。この金額は全額でなくて
値上がり部分のみの金額ですからいかに大きいかがわかります。
さらに40歳以上64歳の介護保険料を支払う方々の
健康保険料+介護保険料の値上がり額の目安として
月収20万円 月1,410円 年16,920円
月収30万円 月2,165円 年25,980円
月収40万円 月2,920円 年35,040円
の負担増となります。
健康保険料、介護保険料は事業主が半分負担するのですが
上記の値上がり額の目安は、本人負担分のみの金額ですので
ここから半分になるというわけではありません。
実際にこれだけの金額が負担増となります。
まだ、テレビなどでは、大々的に取り上げられていませんが
かなり衝撃的な値上がりだと思います。
アメリカのように皆健康保険制度が破綻しなければいいのですが・・。
国民年金も、健康保険もよく分からずに意図的に
支払わない方もいるようですが、
払わないリスクの方が高いことは確かだと思います。
ますますお金のことを勉強して、賢く生きていかなければ
生きていく上で損をする時代になりますね。
金持ち父さんで言えば、
もっとファイナンシャルインテリジェンスを
持たないといけませんね!

[PR]月556万円をFXで稼ぐ女性トレーダー直伝の「超カンタンFX入門スタータキット」
【オプション必勝倶楽部】日経225オプション取引専用「ミリオン戦略〜自宅でプロの取引を再現〜」