実際に使えるのか本当のところ災害に遭遇してみないとわからないのですが
サンデー毎日による、東日本大震災の経験者が語る実際に役立ったグッズとは?
・ウェットティッシュより、赤ちゃんのおしりふきが大きくて便利
・液体の消毒液
・サランラップ(皿にかぶせて洗わなくて済む)
・靴底が厚いスリッパ(室内で破片等があるときに)
・ほうき、ちりとり(停電時の掃除に)
・LED懐中電灯(部屋を照らす用と、付けて歩く用)
GENTOS HEADWARS ジェントス ヘッドウォーズ LEDヘッドライト HW-833XE
・乾電池(充電式ニッケル水素電池が長持ち、携帯充電に使える)
SANYO 単3形電池が単1サイズで使える電池スペーサー 2個セット NCS-TG1-2BP
・カセットコンロ(カセットボンベは、意外に早くなくなるので余分に)
・圧力鍋(調理時間短縮に)
・ホームベーカリー(わずかな水でパンが出来る)
【レビューでポイント2倍】 ごはんパンコース搭載!パナソニック 自動ホームベーカリー SD-BH10...
・ドライフルーツ、缶詰
・水、ミネラルウォーターはとにかく多めに
・灯油ストーブ(電源不用のもの)
(トヨトミ)石油ストーブ(KS−67D)対流形 2月20日ごろの発送になります。ご予約をお受けします。
・マスク(ホコリ、風邪、寒さ対策)
【限定セール中!】3層プリーツフェイスマスク50枚(箱入)
・ワンセグテレビが見られるカーナビ
パナソニック カーナビ ワンセグ対応 7V型 8GB SSDポータブルナビゲーション ゴリラ CN-SP705L Panasonic Gorilla
・ツイッター、フェイスブック(携帯、スマートフォン、PC)
・携帯ラジオ、笛
【高機能非常用ラジオライト】手回し充電、LEDライト、FM/AMラジオ、サイレン、携帯充電、防災...
・現金(小銭を多く)
経験者だからこそわかるグッズは、非常に助かりますね。
ちなみに、使えなかった、使わなかったものとしては
味気ない乾パン、使うと余震で火事の危険があるろうそく、
水が大量に使うパスタや乾麺などなどです。
2012年も、関東地方大地震などの災害が起きるなど憶測がされていますが、
比較的に落ち着いている今のうちに、少しずつ普段の家庭生活に取り込んだり、
準備しておいて、消費期限を見ながら古いものから使っていくなど万が一に備えたいですね。
安全水.com 逆浸透膜浄水器〜純水だから出来る安心〜
